リスクは低くても、ヘナもアレルギーの恐れがあります
酸化染毛剤等の一般的なカラー剤は、髪色を自由に楽しめる反面、その毒性や刺激に対する健康被害は大きく、アレルギー症状に悩む方は少なくありません。
当店にも、ジアミンアレルギー等に悩まれる方からのご相談が後を絶たない状況です。
そのご相談を頂く中で多い質問の1つが「ヘナであれば、辛いアレルギー症状を起こさず髪染めが出来るのか否か?」です。
一般に普及している化学染料と、ヘナをはじめとする天然植物性染毛料を比較すれば、後者の健康リスクは低くアレルギーの可能性も殆どありません。
しかし、花粉症や漆等に触れた際にかぶれる様に、ヘナもまた植物アレルギーを発症しないとは限りません。
その植物アレルギーついて少し詳しく書きますと、発症原因が異なる「アレルギー性接触皮膚炎」「刺激性接触皮膚炎」に分けられます。
【1】アレルギー性接触皮膚炎
植物の葉や茎、樹液に含まれる物質が反復して皮膚に接触するうちに、皮膚から吸収されたその物質と人の蛋白質が結合してアレルゲンになります。
そのアレルゲンに対して免疫機能が働き抗体が出来てしまうと、次にアレルゲンが入ってきた時に、抗体が付着したマスト細胞からヒスタミン等の伝達物質が放出され、この反応にて炎症や痒み等の症状を引き起こされます。
ですから、アレルゲンに対して抗体が作られていない場合は、アレルギー症状を起こしません。
普通に生活を送る中で触れる機会の少ないヘナは、まず殆どアレルギー性接触皮膚炎を起こす心配はないものの、体質は人それぞれですので一概に大丈夫だとは言い切れません。
私共が長年多くの方々を見てきた中では、蕎麦アレルギーをお持ちの人の中の極々一部の方が、その傾向にある様です。
【2】刺激性接触皮膚炎
植物の棘や刺毛、針状結晶等による物理的な刺激で発症する皮膚炎は、誰にでも生じる可能性があります。
特に今の様に空気が乾燥し肌のバリア機能が低下して敏感な状態だと、そのリスクは高まります。
私共が扱うハーブ類において、ヘナと配合して黒みを表現するインディゴ(ナンバンコマツナギ)の葉には起毛(微細な棘)があり、それがこの時期に皮膚を刺激して痒みが出るケースがままございます。
植物アレルギーの可能性は低くとも、誰にでも起こり得る事ですから、ヘナ染めを安全に楽しむ為にも、是非、事前のパッチテストをお受け下さい♪